群林堂 豆大福
和菓子派の私にとっては大好きな豆大福ですが、ここ群林堂の豆大福は初めて食べた時からもう、すっごい大ファンです。
うすーくのばした餅に豆がものすごい数。数珠つくれそうなほど入ってます。中はこしあんに近い粒あん。この状態のあんこ、大好きです。
豆大福大好き人では、大福の表面の粉が多ければ多いほど萌えるって派が多いらしいですが、私は粉、薄くていい派です。どうしても粉の味もしてしまうので、食べる時粉を落として食べます。手にはくっついてしまうけど。
ここの豆大福は、厳選された北海道小豆、富良野の赤エン豆、東北米を使用し添加物を使用せず、お買い上げ当日中に召し上がって頂く商品です。
とあります。よくわかる。餅米100%らしく、何分か外にだしてしまっただけで、表面が乾燥してどんどん固くなっちゃいます。
残ったから冷蔵庫、なんてありえません。絶対ダメ。あまるくらい買わないでネ!
私があまり好きではないのが、上新粉、片栗粉なんかを添加してる大福。
時間がたっても固くならないので賞味期限が2日あったりして、お持たせなんかにはいいと思うけど、そういう大福を食べる時は、餅米100%のおいしさを知ってるだけにちょっとしょんぼりです。デパ地下の和菓子屋のはほとんどコレ。
豆大福、和菓子屋で出会うとつい買ってしまうけど、大好きな群林堂には一度も行ったことがなく、いつもいつもママ友からの頂き物です。
私が大好きな事を知っていてうちの分も買ってきてくれるやさしいじいじ、ありがとうデス。これからもよろしくお願いします(笑)
かんのや 家伝ゆべし
スーパーの郷土フェアでたまに並ぶゆべし。福島県銘菓って書いてある。
3角の形で中にあんこ。こしあん。まわりにけしの実がくっついてる。
うちの実家の岩手でもゆべしをお土産でよく見かける。大好きだからよく買って食べるんだけど、それは中身が入っていないのと、黒糖が入ってるのと甘味噌とか。クルミ味噌のやつもある。
中にあんこなんてめずらしくておいしそうで買ったんだけど、おいしい。
甘しょうゆのゆべし特有の味も良いし、けしの実のぷちぷち感も良しデス。
そして、ゆべしといえば、のっぺりとしたあの形。
だいたいただのひらたい長四角とか。
なのに、ここのゆべしは立体。つまんで置いたこの形。素敵です。
銘菓のあんこ入り和菓子はだいたい甘いんだけど、これは黒糖が中に入っているゆべしより甘さひかえめです。
いつでも買えないので、みかけた時は食べたくなります。
ひな祭り、こどもの日、イベント時にたまに入るのかな?
トムヤムナッツ
名前の通り、タイのトムヤムクン味ナッツです。
ナッツで一番好きなカシューナッツと言うところがツボで購入したら見事にはまりました。
トムヤムクンに使われるような素材が乾燥した状態でナッツにこれでもかとまとわりついてます。辛さはそんなでもないんだけど、香りはものすごいです。食べた途端タイの香辛料の独特の香りがものすごい勢いで口と鼻にぶわっと広がります。
記載は:カシューナッツ、レモングラス、カフィアライムリーフ、玉ねぎ、にんにく、砂糖、唐辛子、魚醤、レモン果汁
こんなジャンクな味なのに意外と変なものが入っていない所が素敵。79gと意外に少量なので気を許すとすぐなくなります。
同じトムヤム味でピーナッツも売ってました。そっちは缶入り。
グァテマラ
コーヒーは、今まで何でもいいと思っていたんだけど、これを飲んでコーヒー熱が覚醒したほどの感動の味です。
ブラックが好きなのだけど、炭火焼コーヒーとか超苦いのはダメで、後味が酸っぱいのも苦手で…と言うコーヒー自体は大好きなのに醍醐味でもあろう特徴がありすぎるのが苦手という私にぴったりな味。
苦すぎず、後味がさわやかで、飲んだ時の舌ざわりがとてもなめらかです。あれ?濃いほうじ茶?みたいに気軽にブラックで何杯でもいけます。胃が弱い私がおなかすいてる時に飲んでも平気なコーヒー。
お店によって違うのだけど、カルディのグァテマラがお気に入りです。
家族はカフェオレ派なので、同じカルディの深入りブルーマウンテンにしてます。ちょっと値段が倍ほどするのだけど、濃いのに苦すぎず、子供のカフェオレも大人のカフェオレも砂糖の量を変えるだけでOK。香りで安らぎます。